実におかしな出版契約   [ブログ]

売れない方が儲かるというおかしな商法 


どちらの解釈が正しいでしょうか?AあるいはB・・・

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8669200.html


>一冊も売れなければ700部は買い取ることには疑問を感じなかったはずです。

一冊も売れなければ著者は700部を買取ることによって出版社の損失を補填することになります。100部売れればその売れた分だけ出版社の損失は減少します。ですので、著者の負担も減少していいはずです。しかし、出版社の解釈では、100冊売れた場合でも残りの900部のうちの700部を著者は買取らなければなりません。


>買い取り価格は定価の80%ですから700部すべてを著者が買い取っても20%分は回収できません。


定価の80%で買取るのは、書店や取次へのマージンの支払いの必要がないからです。20%は書店や取次へのマージンです。出版社から直接買取る訳ですので安く買取ることができて当然です。


1冊(定価1,000円)当たりの出版社の収支配分は、およそ次のようになるのではないでしょうか。


販売による場合 ⇒ 書店・取次へのマージン300円+出版社の収益700円

買取りによる場合 ⇒ 書店・取次へのマージン 0円+出版社の収益800円


これでいくと、販売で700部売れた場合よりも著者に700部買取って貰った方が出版社は利益が大きいことになります。これでは、700部を売る努力などせずに、何もせずに一冊も売れない方が出版社にとっては好都合となります。実におかしな商取引と言えるのではないでしょうか。


解釈の違いによる出版社の収益明細一覧

http://blogs.yahoo.co.jp/zihisyuppann/67247810.html 

2014/7/10() 午前 0:05 

http://blogs.yahoo.co.jp/zihisyuppann/67265212.html より
   
極めておかしい。販売による出版社の収益が700円ならば、著者の買取りによる収益も同額の700円であるべきではないか。どうして、著者の買取りによる収益の方が大きいのか。著者に高く買い取らせていることが出版社に利益をもたらしているのではないのか。。
 
これでは、100部売れた場合の収益よりも、100部を著者に買取って貰った収益の方が大きいために、出版社は売る努力をしないのではないのか。これが公正な商取引と言えるのか。

  

logo5.gif

  http://www.kobeport.net/news/kyodo.html

 
                                                        
  A5D0A5CAA1BCC0C4BBB3A5E9A5A4A5D5A5EDA5B4.jpg                                 にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。