検証 「真夜中の看守長 ルナーミッション」 5   [ブログ]

人権権派弁護士の変節
  

 川上は、一瞬、耳を疑った。彼は更生したはずだ。公判中も、少年院へ入所中も、絶えず手紙のなかで、「川上先生との約束は、絶対守ります。先生だけがいつも自分を信じて励ましてくれた。それに報いるためにも必ず更生します」と、誓っていたのだ。
 
彼と川上は、接見中も明るい笑顔で語り合った。また、担当教官から少年院での生活態度は比較的良好で、成績も上位だと言われた。教育・更生を目的とした「少年法」に、あらためて確固たる信頼を持っていたのだ。

 「将来ある少年の人権を守り、更生への道へと導く」という少年法の理念にもとづき、罪を犯した少年たちを弁護することで、彼らを更生させ、社会正義の実現という「弁護士法第1条」を貫徹する、と信念を抱いてきた。

 川上は愕然とした。今まで信じてきたことは、すべて間違いだったのだ。社会正義のためだった弁護活動の結果が、自分の家族を失う破目になってしまった。「少年法第61条」で守られている彼らの住所、氏名、犯罪概要などの秘匿さえなければ、娘たちは死なずに済んだのではないか、とさまざまな思いが錯綜した。

「真夜中の看守長 ルナーミッション」 (河村龍一・著 119120ページ) より

かつて、全国犯罪被害者の会代表幹事や日本弁護士連合会副会長を務めた岡村  勲弁護士が、まさにこのストーリーと同様の悲惨な経験をした。

「1997年、仕事の上で私を逆恨みした男によって妻が殺害されました。弁護士生活38年目にして犯罪被害者の遺族となって、被害者や家族がどんなに悲惨で、不公正な取り扱いを受けているかということを、初めて知りました。加害者の人権を守る法律は、憲法を始め詳細に整備されているのに、被害者の権利を守る法律はどこにもありません」と、被害者の会のホームページで語っている。
 

被害者の立場になった時、死刑反対という主張を貫くことができるなら、その主張は説得力を持つ。しかし、やはり、その当事者になった時に、加害者の死刑を求めるのは人として無理からぬことである。死刑に反対していた人がそうなったとしても誰もそれを非難はできない。死刑制度を痛切に批判しているK氏も、自分が被害者の立場になった時にはどうなるかはわからないと言っている。


 
真夜中の看守長 鬼畜たちの団欒 2.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=qe3ewLcnDgw

 

 

 

 にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

         m_CCF20120222_000021.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。