矯正職員の使命   [公務員]

「刑政」 20147月号 より


矯正行政は、被収容者の収容を確保し、その人権を尊重しつつ、それぞれの法的地位に応じた適切な処遇を実現することにより、刑事・少年司法手続の円滑な運営に寄与し、犯罪・非行を犯した者の再犯・再非行を防止し、新たな犯罪被害者を生じさせないという役割を担っている。


矯正職員は、規律と秩序ある矯正施設のあるべき環境を保持しつつ、「一人の人間」としての被収容者に正面から向き合い、更生に導くことで、国民生活の基盤である国の治安を支え、安心・安全な社会を構築するという国家の重要な責務を果たしている。


私たちは、このことを深く自覚し、誇りを持って自らの職務を遂行する。


また、たゆまぬ努力をもって、自らの職務に対する能力を高め、人間としての成長を続け、国民の信頼と期待に誠実に応えていく。

私たちは、以上のことを矯正職員の使命として共有するとともに、次に掲げる事項を常に意識して職務を遂行する。


(基本姿勢1)

 国家公務員として、常に法令と倫理を遵守し、公私のけじめをつける。

個人的利益などを求めて職務上の情報や権限、地位を利用したり、矯正行政に対する信頼を失墜させる行為は絶対に行わない。


(基本姿勢2)

2 透明性と説明責任が強く求められることを常に意識し、法的根拠はもとより、社会に是認される常識的配慮をもって判断する。
     

(基本姿勢3)

3 被収容者の処遇に当たっては、冷静を旨とし、毅然とした態度を保ち、かつ、適切な距離を保ちつつも温かみをもって、公平・公正に対応する。不適切な言動やなれ合い的関係に陥ることは厳に慎む。

  
 (基本姿勢4)

4 組織の一員として、団結と協調を旨とし、積極的な意見交換と相互支援がなされる組織風土を構築するよう努める。

(収容の確保)

5   ・・・以下省略・・・
  

 刑政7月号 第125巻 通巻1465号  発行所 (公財)矯正協会

CCF20140708_00033.jpg

 

 

CCF20140708_00001.jpg

                   にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

  

 

 

 

 

 

                 
   


士気の高揚こそが大きな課題   [公務員]

夜勤者は「牢番」に非ず

 

夜勤監督指導体制の整備強化

 

夜勤監督の監督指導体制は、順点による臨時的勤務の監督当直者と、その下で固定した常勤の看守部長によって行われているのが普通である。したがって、夜勤看守にとって実質的な監督指導を行なっているものは、この行政組織上「係長」にも位置づけられていない看守部長でしかない。夜勤者の昼勤についても事情は同じである。

 

夜勤者の昼勤配置は、多くの場合その日その日の配置板によって決められるいわゆる流動配置であり、監督者が一定されることが少なく、ここでも夜勤者は監督指導体制からはみ出されているとも言える。

 

このことがもっとも端的に表れるのが、夜勤者に対する勤務評定であろう。夜勤者の直接の監督指導に当っている夜勤監督部長は、係長でないため評定は行わず、配置係長であるとか、又は比較的夜勤者と接触の深い昼勤の係長が行っているのが普通である。

 

こうして、夜勤者は、自分等は充分な監督指導もなされずに放置されているとの組織からの疎外感とその勤務成績さえ的確に評価されないという憤懣をもつことになる。そしてそれは、夜勤者の施設への帰属感と一体感をはばむ因となる。

 

「矯正行政の理論と展開」(小野義秀・著)より抜粋(254~255ページ)

 

行刑施設における夜間勤務の問題点

http://mondai-kaimei2011.blog.so-net.ne.jp/2013-08-01-2

 

管理監督する者の責務 勤務の評価のあり方を見直すことの必要性

http://mondai-kaimei2011.blog.so-net.ne.jp/2013-07-23-7

      

                                       にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


とんでもない勤務の実態 その2   [公務員]

目を疑う信じられない光景

 

        深夜の舎房勤務の一場面 !!

 

    

  CCF20130806_00003.jpg

 

 

あくまでもこれは、とんでもない実態の一端。

 

どうしてこういうことが罷り通るのか!!

 

これは如何に管理指導体制に問題があるかということ!!

 

こういう現実が放置されていいはずがない!!

 

新法の成立・施行後においてこういう現実は改善されているのか!!

   

                                       にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村 


刑務官を志す人へ 3   [公務員]

「我こそは」という熱い情熱に期待

 

私はそうなることも覚悟していました。私が上司の立場だったら同じように評判の悪い職員は他の職場に異動させたと思います。今にして思えば私のような部下を持った上司にお詫びの一言でも言いたいところです。上司も立場上、さぞかし困ったことだろうと思います。「評判が悪いから異動してくれ」なんて思っていても言えないでしょうから。そこで同然のことながら、当たり障りのないことを理由にして異動の内命を受けた次第でした。

 

その内命を受けて私はそれを率直に受け入れました。しかし、それを拒否することもできたのではないかという思いもそのときありました。すなわちそこで私の思いを爆発させて問題提起することも考えました。

 

しかし私は、それをしませんでした。それは、そうなることを予測して準備していなかったということに加えて、私には他の職場を経験したいという思いもあったからです。

 

さまざまなことがあって〇〇年勤務した施設から他の施設へ異動することになりました。新しい職場は施設の規模が極めて大きかったこともあってその執務環境は極めて厳しいものでした。

 

受刑者の数が前施設と比べるとはるかに多かったこともあって、その一人一人に対する定期的な投薬業務は極めて大きな負担でした。一人の職員が受け持つ受刑者の数もさることながら、定期投薬を受ける受刑者の数もかなりのものであったために夜間勤務に入る前に医務から渡された定期投薬者の薬を効率的に投薬できるように舎房(受刑者の部屋)順に並び替えなければなりませんでした。

 

しかし、舎房が変更になることもあるために投薬は必ずしもスムーズには行えませんでした。投薬直前になってあるべきはずの薬が見当たらず大騒ぎになったこともありました。前施設では投薬はすべて医務の職員が担当していました。そのためその業務の負担の違いは比較になりませんでした。その他にも様々な困難な現実に遭遇しました

 

他の施設を経験したことでそれまで勤務していた施設の執務環境がいかに甘いものであったかという事を学びました。全国に点在するそれぞれの施設で日夜困難な業務に従事している刑務官であっても、一部の職員はたいして厳しくない執務環境の下で定年を迎える訳です。そういう井の中の蛙で終わる職員がいることを考えると本当にいい経験をさせて貰いました。

 

退職して一般人に戻るときの心境は実にすがすがしいものがありました。それは、日夜思い悩むことの多い日々から解き放たれた、開放感溢れるものでした。そして同時に、刑務官としての思いを十分に果たすことができなかった無念さも交錯する複雑なものがそこにありました。

 

一般人に戻ってから〇〇年。十分過ぎるぐらい休養しました。そして今、果たせなかった思いをこうしてブログに書いています。

 

私は現職当時、どうしても許せないと思うことがありました。それは退職した今でもその思いは変わりません。しかし、その思いを現職当時、何ら表明しませんでした。今、現職当時に問題にしていたことをブログで問題提起していますが、それと並んで今まで問題提起しなかったことについても今後、ブログで取り上げたいと思っています。

 

監獄法に代わる新しい法律が施行され、PFI手法による新しい刑務所もできた今、果たして私が問題提起しようとしていることが、今なお問題として存在しているかは定かでありません。私が願うことは、私が問題提起しようとしていることが過去の遺物になっているということです。

 

 DSC09231.jpg 

これから人生の進路を切り開こうとしている若い方々が、その真摯な情熱を犯罪者の更正のために刑務官という道を選ぶことを私は歓迎します。やってみようというその熱い思いはまちがいなくより良い社会を実現する大きな力となるでしょう。

 

私たちの社会にはさまざまな問題が山積しています。その問題の解決のために若い方々の真摯で果敢な取り組みは欠かせません。これからの社会を担う若い方々の中から、ぜひとも「我こそは」という熱い思いを持って刑務官を志願する方が現れることを私は願っています。

 

刑務官の職務は本当に厳しいです。刑務所や拘置所は安易な気持ちで勤まる職場ではありません。いかなる職業に就こうとも夢を実現することは容易いことではありません。しかし、矯正という職場は困難であるがためにかえってやりがいのある職場でもあります。

 

「我こそは」という熱い思いを持った若い方々が矯正の職場に一人でも多く志願され、矯正の現状がより良いものとなることを願ってやみません。 

 

                       にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村 


未来の矯正を担う刑務官の責務   [公務員]

刑務官の仕事

 

刑務官は、罪を犯して収容された人が施設の中で行う作業や、生活の保安警備を行うと同時に、罪を犯して収容された人に対しものの見方や社会生活を送るための考え方をアドバイスしたり、悩みごとの相談を受けたりすることを通じて、罪を犯して収容された人が再び過ちを繰り返さないように粘り強く指導していく仕事です。

 

単に厳しいだけでもだめ、かといってやさしすぎてもだめ、やさしさと厳しさの両方を必要とする仕事です。

 

研修は、朝630分に起床し、ラジオ体操やランニングをします。それから、刑務官として勤務するための法律や規則を学んだり、収容した人たちを集団で移動させるための掛け声や行進の訓練、職場で毎日行われる職員点検の訓練、悩み事の相談を受けた時に対処するための心理学や教育学などを学びます。

 

午後10時になると、寮で整列し、指導教官の人員確認を受け就寝します。また、研修期間は、無断外出などは禁止になります。

 

このように研修生活は、決して楽なものではありません。しかしながら、研修所の生活を通じて自ら「やさしさ」と「厳しさ」を体感することが、受刑者に対して、やさしさと厳しさを持った真の指導につながるのです。

 

そして何よりも、「刑務官」として働こうという同じ目的を持った仲間と約3か月の研修生活を共にし、仲間同士で仕事に対する不安や熱意を語り合い、議論していく中で大いに親睦を深めることができます。

 

研修を通じて得た仲間は、施設に戻り仕事に悩んだり迷ったりした時ばかりではなく、仕事以外でもいつでも相談できる心強い仲間となります。

 

研修同期の仲間は、刑務官として勤務していく上で大きな大きな財産となります。

 

http://blogs.yahoo.co.jp/sisiou0210/2498053.html より

 

  

刑務官3年目の所感

http://yaplog.jp/prison-keeper/archive/5

 

塀の中の厳しい現実

http://heinonaka2012.seesaa.net/

 

                                      にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


刑務官を志す人へ 2   [公務員]

全体の奉仕者としての公務員、その一つが刑務官

 

公務員の定数の削減が叫ばれ、民間の求人事情も厳しい中で私は、退職後数年間はまったく仕事をしていませんでした。それは、公務員という呪縛から解き放たれた自由を満喫したいという思いと、時間の制約のないところで自分のやりたいことを存分にやってみようという思いからでした。

 

現職当時も私は、私的な時間を刑務官としてではなく、公務員としての問題意識を持って活用しました。公務員としての問題意識を持って霞ヶ関に出向き情報開示を求めたこともあります。

 

また、ある事実を確認するために身銭を切って調べたりもしました。そのために当然のことながらかなりの時間を費やしました。

 

職務執行においても私は、刑務官というよりも公務員という意識が前面に出ていました。公務員として思うことを実現するために夜遅くまで勤務したこともあります。そのために上司から「何しているんだ」と苦言を言われたこともあります。しかし私の信念は揺るぎませんでした。

 

そして私のその信念は、同僚の不評を買うことにもなりました。すなわち私があたかも超過勤務手当を目当てにして夜遅くまで残っているかのような印象を与えたようなのです。それはまったく見当違いもはなはだしく、私はそんなことはまったく念頭にありませんでした。

 

そもそも、私が勤務した施設は残業は自己申告制となっていました。すなわち、残業するかしないかは本人の意志次第なのですが、何時まで残業したかということも本人の申告次第でした。ですので、不正に申告して残業したかのように見せかけることもできたのです。

 

ですので私は、あるときからそのやり方に疑問を持つようになりました。その疑問を持つようになってから私は残業しても申告しないということをある期間実行しました。そうしたところ、やはり同僚から反目されるようになりました。また、上司もそのことを知ってか申告するように指摘しました。

 

そしてそういうことが積もりに積もって上司の機嫌を損ねることになり、私はその職場を追われることになりました。すなわち「飛ばされた」という次第です。 (続く)

 

                       にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村 


某・矯正管区長からの手紙   [公務員]

思ってもいなかった返信に我が意を固める

 

罪を犯す者の多くは家庭環境や受けた教育に問題があります。満足な教育を受けることができなかったことで犯罪に走る者は少なくありません。教育の崩壊という現実がそういう反社会的な犯罪者を生んでいます。

 

私は、そういう不幸にして罪を犯した者の更生に少しでも寄与したいと考えて矯正の道に進みました。しかし、刑務官という職務を通して理不尽な現実を知るにつけ、「これでいいのか」という葛藤に悩み続けました。

 

そこで私は、当時のある矯正管区長に手紙を書きました。すると、思ってもいなかったことに返事を貰いました。私は現職の刑務官としての意見を表明しただけだったのですが、返事が来たことに本当に驚きました。

 

震える手で封を切って手紙に目を通しました。その時私は、ある不安もありました。すなわち、私の軽率な言動を諌める内容の手紙ではないかということでした。

 

しかし、それは私の不安を払しょくするものでした。自分の信じる道を進むことを後押しするものでした。 (続く)

 

                                      にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


矯正職員必読!!の書   [公務員]

「矯正行政の理論と展開」 小野義秀・著

 

矯正行政に携わって35年。顧みれば、現場施設、本省矯正局、矯正管区という三つの組織にいずれも通算してほぼ12年。誠に恵まれたバランスのいい勤務をさせて頂く結果となったが、それぞれの部署で、その時その時に実務上解決を迫られた問題、関心を持った事項、そして折り折りの感想など矯正行政に関連して書いた印刷物を収集、整理して頂いたら、なんと600頁を超す大部のものになってしまった。

 

校正の段階で、読み返してみると、今日においては解決されてしまったもの、事情が変わってその切実を失っもの、法改正の暁にはその意味を失ものなどあり、今更改めてことごとしく出版するのはいかがかと思われ、出版に踏み切るには忸怩たる思もあった。

 

しかし、翻って考えれば、そうしたものも、30年余に及ぶ矯正行政の歴史の歩みの一駒であった事実に変わりはなく、それはそれなりに将来にわたって何らかの問題の所在を示唆するものがあるならと思い返し、勇を鼓して出版の御好意に甘えることにした。

 

  平成元年8月                      小 野 義 秀

 

「あとがき」より(抜粋・一部ハイライト表示)

 

本書の諸論文、随筆等をその発表時期と併せて読むとき、最近において、矯正が苦悩と闘いつつ発展を遂げてきた歴史を知るとともに、小野氏の理論的研鑽の跡が見られ、その努力に敬意を拂わざるを得ない。

本書が広く讀まれることにより、我が国矯正の発展に裨益されることを切望してやまない。

  平成元年8月             石原一彦(中央更正保護審査会委員長)

「序文」より(抜粋)

 

                                      にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


Q&Aサイトの活用 21   [公務員]

公務員の資質を問う

  

全体の奉仕者としての自覚に欠ける職員がいることは否定できない事実。問題は、どうしてそういう職員が公務員として採用され、それがそのまま居続けることができるのかということ。

 

公務員の職務怠慢や不正行為ってどう思いますか? 真面目に働かれてる公務員の方々...

 

真面目に働かれてる公務員の方々にしてみれば、 ニュースで公務員の不祥事を聞かされることほど嫌なことはないと思います。そういう公務員はごく一部だ!!民間にだって不正行為はあるのに何故公務員ばかり槍玉にあげるんだ!!って叫びたくなりますよね。

 

でも公務員の職務怠慢や不正行為は、死に直結したり、今後の生活を一変させてしまったりと人々の人生を変えてしまう可能性が他とは比べものになりませんよね。

 

最近では娘を8年間軟禁していた母親の事件とか、子供が虐待の末亡くなったとかもっと迅速に対応していたら防げた事例は数え切れないのではないでしょうか。

 

厚労省や社会保険庁だって、国民の生活より自分たちのことばかり優先してきたためにあの様です。このような公務員の仕事ぶりによる被害者は一体何人に上るのでしょう。

 

以前地方公共団体で臨時職員として働いていた経験もあり、一生懸命仕事されてる公務員の方々を大勢見てきました。

 

それだけに、公に奉仕するという自覚のないごく一部の愚か者によって苦しめられている人達のことを考えるとやり切れない気持ちでいっぱいになります。

 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120307126?fr=rcmd_chie_detail より

 

                                      にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村 


行刑施設における夜間勤務の問題点   [公務員]

夜勤者の意識改革こそが緊急の課題

 

以下、「矯正行政の理論と展開」 (小野義秀・著) より

 

保安実務各論 (二)                   行刑施設における夜間勤務について

 

(244~262ページ)

如何に夜勤が辛く厳しいものであろうとも、その勤務の意義を自覚し、また人から高く評価されるものであれば、夜勤者は勤務の困難に耐えてこれを立派に遂行する。

しかし、従来、夜勤は、その勤務の内容の故に管理者によって軽視されつづけていた。つまり、その仕事への適正適格は特段の判断力や知識や技術を必要としない、ただ人並みの健康と五感が備わっておればよいといった、もっぱら配置上の「員数」のみが問題となる低度な勤務とみられてきたのである。

 

これは、もともと行刑の重要なほとんどの作用が昼間処遇をつうじて展開されるものであるところから、昼間を重視するの余り、本来夜間に属する処遇部分をさえ夜間勤務からとり去り、さなきだに魅力のない夜勤の内容を一層低い単純なものとしてきたことによる。

 

処遇の内容がそのようなものとされた場合、そこから生まれる夜勤者の意識は、正に牢番」もしくは「夜番のそれしかなく、そのような意識によって行われる勤務の実態は、更に又、管理者の夜勤に対する評価を低めといった悪循環を生む。

 

夜勤者に対する評価―自己も同僚をも含めて、その評価が、こうして夜勤者への抜きがたい劣等感をうえつけ、士気を衰退させ、夜勤職員の不祥事故へと繋がったものであることを想起しなければならない。夜間勤務における最後の問題は、正にかかる夜勤者意識の変革であるとしなければならない。

 

(以上、抜粋・一部ハイライト表示)

 

 

 

 

 

                  DSC09231.jpg                              にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。