売れない方が儲かるビジネス   [ブログ]

どうしてこれがまっとうなビジネスと言えるのか!!
   
次のような契約はフェアでしょうか。
 
書店で本が売れた場合、出版社は、本の定価の70%を手にします。

一方、本が売れなくて著者がそれを買い取る場合、著者は本の定価の
80%で買い取らなければいけません。つまり、出版社は、本の定価の80%を手にします。
  

果たして、こういう契約は、公正でしょうか。それとも、不公正でしょうか。
 

回答 A 公正(フェア)である。

回答 B 不公正(アンフェア)である。
 

 (補足)
  添付した図表に間違いがあります。
   
200部売れた場合 ⇒ 140,000円+560,000円=700,000円 の収益です。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8766007.html?order=desc&isShow=open   より 
   
 
明らかに不公正(アンフェア)だ。どうしてこれがフェア(公正)であるというのか。売れない方が出版社はうま味がある訳だから売ろうと努力をするはずがない。

  

著者が一人でも多くの人に読んで貰いたいとして販促活動をしているのに、出版社は何もしないということがなぜ公正(フェア)と言えるのか。真っ当なビジネスではあり得ない話だ。
  

出版社において「営業しますよ」という人がいるとしたら、それはいったいどういう営業なのか。売れない方が儲かる訳だから営業するはずがないではないか。

この図表では、300部売れた時点で出版社の収益は最大となり、それ以上売れると収益は減少する。200部売れた時の収益とすべて売れた時の収益が同じだ。どうしてそんなことになるのか。それは、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいからだ。実に馬鹿げている。

  

図表には2か所に間違いがある。
    200部売れた場合 ⇒ 140,000円+560,000円=700,000円 

  100部売れた場合 ⇒  70,000円+560,000円=630,000円 

                  img_001.jpg

                                      にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


不正を訴えることの意味   [ブログ]

不正な実態を知って貰うことに意味あり

Sさんは、出版社から自費出版で本を出した。しかし、話が違うとしてトラブルになった。そこで、Sさんはそのことをブログに書いた。そうしたところ、出版社の弁護士から「ブログに出版社の悪口は書かない」よう強要された。

裁判になりますよ」と弁護士。

ああ。構いません。どうぞ訴えてください。むしろ訴えてくださいよ、私のことを。そうしたら世の中の人も、御社の悪辣手口を知ってもらえるし、出版カルトという新しい概念を社会に広められる」とSさん。

「自分にやましいことなんかない」というSさんにとって、弁護士の挑発は、むしろ望むところ。

この続きは http://blog.livedoor.jp/ajishirabe/tag/%E8%99%8E%E3%83%8E%E9%96%80%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%B3%95%E5%BE%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80


鬼蜘蛛おばさんの疑問箱

                  イメージ 1        にほんブログ村

秋桜(コスモス) [ブログ]

忘れられない名曲のひとつ
 
コスモスが咲く季節になった。
 

「コスモス」と聞くと、真っ先に浮かぶのが「秋桜(コスモス)」( 作詞・作曲 さだまさし /
山口百恵)だ。
何度聴いても聴き惚れてしまう。

 
 紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽だまりに揺れている・・ ♪♪
 

山口百恵さんが引退して34年。以降、録画でしかその歌う姿を見ることができないのが寂しい。1977101日、リリース。

秋桜 (コスモス)    季節の花 300
http://www.hana300.com/cosmos.html


秋櫻 / コスモス- 山口百惠
https://www.youtube.com/watch?v=pZ0l-chKiBw
 
秋桜 1977.jpg  にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村 
写真
は、天と地 さんのブログから拝借しました。


説得力に欠ける回答   [ブログ]

独りよがり(?)

 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14135740054  より

 

>ココで一方の見解だけ述べても解決しません。

 

ここで解決するはずがない。ここで解決したら裁判なんて必要ない。裁判官や弁護士が食うに困る。

 

>裁判では「不合理な事実」なんて言葉は使わない方がいいですよ。

 

不合理、すなわち、理に叶っていないことが問題。契約が有効か無効かのポイントがそこにある。不合理であるからこそ裁判でそのことを争う。

 

言いたいことはわからなくもない。しかし、その説明では「????」。これは、回答が独りよがりであるからである。どうして説得力のある回答を心掛けないのか。 独りよがりだから無理なし(?)

                                                                                にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


心したいこと   [ブログ]

人生において最も大切なこと


http://www3.ocn.ne.jp/~itom/  より  お爺のブログ

その通りだ。少しばかりの経験があることで人は増上慢に陥りやすい。井の中の蛙であることに気付かない。

負うた子に教えられることは多々ある。謙虚に人の声に耳を傾けたい。
    
                                                                                にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


「国策捜査 実録無許可輸出事件の闇」   [出版]

新しいタイプの自費出版への期待



著者は、さまざまなモノを粉体に加工する機械を製作・販売する大きな会社の創業者・社長。順調に事業を進めてきたが、突然、イランに輸出した製品が、原爆製造に使われる恐れがあるとの難癖的な容疑をかけられる。

大々的な捜索、自身も長期の勾留を余儀なくされ、会社もピンチに見舞われる。しかも、裁判は有罪の決着となる。取引先・取引銀行の信用は地に堕ちてしまった。

だが、このままでは、すまされん。裁判の結果は、あくまでも“司法的真実”であって、本当の真実は別にある。そうした執念で書いた原稿だが、出してくれる出版社など見つからない。あるはずないのだ。それを引き受けるのが、ニュー自費出版だった。

出版後、しばらくしてこの会社の消息を耳にした。この本を出したおかげで、“司法的真実”を修正することはできなかったが、取引先も銀行も旧倍のつきあいが復活し、困難な状態だった業績も回復、空前の実績をおさめたという。

まさにニュー自費出版、いんや、いまからこの手の出版をクンちゃんは“自由出版”と称することにするが、自由出版ならではの快挙ともいえる。

http://blog.goo.ne.jp/92freeedition44/e/7fd418d7c008f1c6923d9f63221288e5 より

文芸社=日本文学館、幻冬舎ルネサンス等自費出版(出版費用著者負担エディション)よろず相談室 クンちゃんのエディタールーム http://blog.goo.ne.jp/92freeedition44

貴志 隼人   ()
 

文芸社 (2007/1/1) 


 



 

 
 にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村 
                     国策捜査.png

悪質な出版商法に喝!!   [ブログ]

不正を知りつつそれを容認するのは同罪



文芸社や新風舎の賞ビジネスや悪質な勧誘、費用分担をめぐる嘘などはもう10年以上も前から問題視されていたが、大手マスコミがその悪質性を報じたのは新風舎が著者に訴えられた時や倒産した時くらいだったのではなかろうか。

提訴や倒産となれば報じるものの、そういった事件がなければ何も報じないというのがマスコミだ。自費出版に関する記事を書きながら、悪質商法をしている会社にコメントをとるなど、信じられないような記事すら書いてきた。

しかし、マスコミが黙っているからといって悪事がいつまでも続けられると思うのは間違いだ。被害にあった著者は皆が泣き寝入りするわけではないし、内部告発する社員だっていつかは出てくるものだ。

企業の最良の危機管理は、危うい悪質商法から手を引き、信頼されるまっとうな仕事をすることではなかろうか。

2013年10月12日 (土) 

http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-52c8.html より    

作成中・・・    

文芸社・ノルマ達成には、契約書も偽造してしまうほどのプレッシャー!其の壱(通算No6) 申述書 http://blog.livedoor.jp/ajishirabe/archives/2971165.html

   

               9784778313531-thumb-autox260-5801.jpg             にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


東日本大震災から3年と6ヶ月・・・   [東日本大震災]

批判されるべきスラップ訴訟   [ブログ]

言論の弾圧につながるスラップ訴訟は許されない


私は、スラップ被害者としてはもっとも恵まれた立ち場だろう。弁護団員も100人を超えた。カンパも順調に集まっている。多くの人が、澤藤個人のためではなく、言論の自由や民主主義のために、心底怒って支援を惜しまない。何とありがたいことかと思う。しかし、その私でさえ被告になったことの煩わしさにはうんざりすることが度々。少し筆を抑えようかという気持ちと、それではいけないという気持ちに揺れたりもする。一刻も早く被告の座から解放されたいとの気持ちは隠せない。


それでも自分を励まして、当ブログを通じてスラップに萎縮していないことをアピールしつつ、スラップ訴訟への警戒心を多くの人に呼び掛けるとともに、反スラップの世論を盛り上げたいと念じている。そのことを通じて、表現の自由と民主主義の擁護に寄与したいと思う。その思いから、多くのスラップ被害者に連携を呼び掛けたい。知恵を共有し、力を合わせることによって、一つ一つのスラップ訴訟に勝ち抜き、言論の自由を封殺するスラップを撲滅しようではないか。

スラップ訴訟被害者よ、団結しよう。-「DHCスラップ訴訟」を許さない・第14弾 より

かつて、消費者金融の最大手だった武富士は、その企業体質や商法が多くの批判を浴びた。武富士が提訴した損害賠償を求めたある訴訟では、当初は5,500万円の損害賠償額だったのが、一審係属中にそれを1億1,000万円に拡大した。
 
これは、今後の展開次第ではさらに賠償額を引き上げることもあり得るという脅し以外のなにものでもない。
 
また、自費出版の大手の文芸社の商法に警鐘を鳴らした弱小出版社の社長に対して、文芸社は、名誉を棄損したということで一億円の賠償を求める訴訟を起こした。その弱小出版社の社長は、「文芸社商法の研究」という冊子を僅か30部作成して仲間内に配布しただけだった。
 
しかし、これが文芸社の逆鱗に触れた。弱小出版社ごときが我が社を批判するとは何事かということだ。まさにこれは、力で言論を抑えようということだ。
 
資金に余裕のある出版社は、裁判に勝つために協力な弁護団を雇うことができる。しかし、資金のない出版社はそういうことができない。自ずと裁判の成り行きは予想できる。
 
こういう理不尽なことはあってはならない。力のあるなしに関わらず、その主義主張の正当性が問われるべきだ。スラップ訴訟は、言論を封殺する目的を持っており、決して容認されてはならない。断固として排除されなければならない。
 
文芸社の商法の実態を知るにつけ憤りを肥大させていたさんは、文芸社が弱小出版社を提訴したことをきっかけに詐欺による刑事告発を決意した。
 
弁護士の澤藤統一郎氏は、スラップ訴訟の被害者である。請求額2000万円の名誉毀損損害賠償請求訴訟を提訴された。
 
澤藤統一郎の憲法日記
http://article9.jp/wordpress/

 
武富士の責任を追及する全国会議

http://blog.livedoor.jp/takehuji/
   
協力出版は詐欺商法か? 文芸社刑事告発回想記 その1
http://onigumo.sapolog.com/e289192.html

                    にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


不正を告発する意義   [ブログ]

公共の利益のために不正は徹底して告発すべし
 
「クンちゃん」は、自費出版を巡る不正をブログで告発している。かつて、自費出版大手の文芸社に勤務していたという。事情があって文芸社を退職し、今、その文芸社の悪徳ぶりをブログで痛切に批判している。

クンちゃんは、gooブログでその主張を展開している。ところがある時、記事の削除をgooブログの運営会社から求められた。その理由が記事の内容が名誉棄損に当たるということであった。

そこで、クンちゃんは反撃に出た。納得がいかない以上、「はい、そうですか」とならないのは当然だ。

gooブログの運営会社は、ブログの15の記事が名誉棄損に当たると言う。しかし、クンちゃんは、「15の記事はいずれも名誉毀損に該当しないので、削除する必要はまったくない」と言う。

クンちゃんのブログをよく読めば、その主張の正当性が理解できる。そういう正当な主張が通用しない社会であってはならない。不当な主張こそ排除されるべきだ。
 
以下、クンちゃんのブログより抜粋。 クンちゃんの名誉毀損講座

  

このような異常な社内状態を告発し、徹底的にそれが改善されることによって、従業員一人ひとりが、「私は文芸社に勤めています。いろいろありましたが、いまはちゃんとした会社になっています。是非、ウチで本をお出しになってください」と胸を張れるような会社になってもらうことです。これは公益目的であると確信しています。

   

民事訴訟では、民法第709条、710条に基づく不法行為による損害賠償という形で、名誉毀損であるか否かが争われます。そこで、クンちゃんは、刑事、民事のいずれか、または両方にて、文芸社によって裁判沙汰を引き起こされる事態を読み込んで、それこそ注意深く、一言一句に注意しつつ執筆してきたところであります。

  

具体的な指摘もせずに、総論的に名誉権が侵害されたなどの文芸社主張は笑止千万という表現にぴったりなじむものです。

    

文芸社=日本文学館、幻冬舎ルネサンス等自費出版(出版費用著者負担エディション)よろず相談室 クンちゃんのエディタールーム  http://blog.goo.ne.jp/92freeedition44


                    にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。