あらためて思う読書の大切さ   [教育]

読書は無限の可能性の原動力

 

日本マイクロソフト社の取締役社長であった成毛 眞氏は「本を読まない人はサルである!」と言っています。その通りだとすると、私たちの周囲にはかなりの「サル」がいることになります。

 

読書の大切さを声を大きくして訴える人がいる一方で、「どうして本を読む必要があるのか」と言う人がいるということは悲しい限りです。そういうことを言うのは、本を読んでいないからとも言えます。本を読む喜びを知ればそういうことは言えないはずです。

 

本を好きになるかならないかは、親の姿勢が大きく作用します。本を読まない親が子供に「本を読め」と言っても説得力はありません。子供が本好きになるかならないかは環境に大きく左右されます。まさに「門前の小僧習わぬ経を読む」です。

 

読書の重要性 「子どもが本を読まない 国に未来はない」

http://www.iinan-net.jp/~tosyokan/dokusyo-igi.htm

 

読書のすすめ ― 本から学ぶことの効用と古典の重要性

http://blog.livedoor.jp/deguchiharuaki/archives/27691838.html

 

読書の必要性。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1064992425

 

読書と豊かな人間性

http://home.att.ne.jp/kiwi/flicker/re/dokusho_2.html

 

読書は理解力と表現力の源

http://ribosomaltranslator.cocolog-nifty.com/blog/cat56178537/index.html

 

「英語のできる子供」を考えるとき、帰国子女の存在を忘れてはいけません。一種「憧れ」のまなざしで見られていたものも、最近はその数も増え、親の仕事の関係で英語圏での暮らしを経験している学生は、それほど珍しい存在ではなくなりました。

 

彼らの英語は、幼いころに身につけた英語であるから、発音も自然できれいです。英文を書く際も、皆、さらさらとペンを動かし、流暢に見えます。ただし、何かテーマを与えられ、論理的展開を要求するような長い文章が課題になると、少し様子が違ってくることもあります。英語も自然で正しく、内容的にも論理的でしっかりした英文を書ける学生の割合は、日本に暮らした一般学生に比べれば、確かに高いです。

 

しかし、一見すらすらと、長い文を難なく書いているようではあるが、語彙の選択に関して今ひとつ洗練されたものがなかったり、表現が口語的で短い文を連ねたものだったりで、内容的にも論理性をもって「読ませる」だけの説得力がないというケースも、時折ではありますが、帰国子女の中にみられるのです。一方、一度も海外に出た事がなく、ずっと日本の中で英語教育を受けてきた学生の中にも、正確なわかりやすい英語で、内容も非常に独創的で説得力のある英文を書くことのできる者たちが存在します。

 

確かに、長く海外に滞在していた帰国子女のように慣れ親しんだ流暢な英語というわけにはいきません。しかし、中身のある「読ませる」英文であることは確かです。日本の語学教育を受けた学生のすぐれた英語の文章と、帰国子女の優れた英語の文章を並べたとき、必ずしも、後者のほうが絶対によいとは言いきれない場合もあるのです。

 

おそらく、中学校の時点だったら、帰国子女の英語は、文句なく断然優れたものでしょう。高校生でも、一般生徒はかなわないことが多いでしょう。しかし大学生になると、つまり大人の思考を要求される時代になると、少し様子が変わります。海外に滞在していたことを非常にプラスにできる子供と、音声面は別として、それほどプラスにできなかった子供がいるということがわかります。もはや、この年齢では、帰国子女というグループで一括りにすること自体に意味がありません。一般学生と似たような才能が存在するように、帰国子女もさまざまなのです。

 

問題は、理解力、表現力、思考力、集中力、注意力といった能力を総合したものが、想像的な言語能力に結びつくということです。中でも、理解力や思考力、表現力がどのように伸ばされてきたかということは言語の運用能力と大いに関係があります。理解力とは、別の言い方をすれば、文章を読みこなす能力です。表現力とは、文章を読みこなすことで自分の中に蓄積していった情報を元に、自分のアイディアを他社によく理解させるかたちで外に出す力です。思考力は、両者の中間に位置し、理解に置いても表現においても大きな役割を果たします。

 

これらの能力の重要性は、どこの国に暮らして成長しようと、変わることがありません。このように考えて見ると、外国語に置ける表現力の豊かな人間を育てるためには、その前提となる理解力を養う過程で、書物を読むということが、いかに大切なことであるかがわかります。外国語が理解でき、外国語によって自己表現ができるためには、幼いころからの読書による内面的蓄積が必須です。

2013813 () 言語  | 固定リンク

http://ribosomaltranslator.cocolog-nifty.com/blog/  より

 

                                                                                         にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

クレーマー&クレーマー

記事の転載についてメールで了解をお願いしました。
そのことについて何の返信もありません。
何ら問題はないということかと思います。

>記事を転載させて貰いました。
>不都合なところがありましたらご指摘ください。
>2013年11月15日 〇〇〇〇

by クレーマー&クレーマー (2013-12-01 00:34) 

クレーマー&クレーマー

>一種「憧れ」のまなざしで見られていたものも、最近はその数も増え、親の仕事の関係で英語圏での暮らしを経験している学生は、それほど珍しい存在ではなくなりました。

この記事を掲載した時には気付かなかったのですが、またしても???と思うところがありました。

「見られていたものも」は「見られていたものの」が正しいのではないでしょうかね。自信はないのですが……。

by クレーマー&クレーマー (2013-12-01 13:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。